ブログの執筆スピードを
早くする方法を紹介していきます。
・どうしてすらすら執筆できないの?
・ブログ執筆スピードが速くなるには?
・ブログ執筆する際に意識するべきことは?
これらの疑問を解消していきます。
目次
ブログ執筆の際にすらすらかけないのは何故?

ブログ執筆中にすらすらかけないのは
以下の原因が存在します。
完璧を求めている
執筆の際に完璧を求めてしまうことで
執筆スピードが遅くなってしまうことがあります。
完璧を求めることは非常に素晴らしい行いです。
しかし、完璧を求めても訂正は利きます。
ぶっつけ本番でもないので失敗も許されます。
後からリライトしたり、編集が容易にできるので
完璧に執筆する意識を取っ払ってみましょう。
書くべきことがわかってない
文章をすらすら書けない原因として、
書くべきことがわかっていない場合があります。
つまり頭の中で情報の整理が、まとまっていない状態です。
書くべきことをはっきり理解するのには、読者の考えている悩みや疑問を解決しようとすれば書くべきことが厳選されていくと思います。
書くべきことを自身で再確認して
執筆していくことが大切です。
ひたすら書くだけでなく、
考える時間も費やしてみましょう。
ブログ執筆スピードが速くなるには?

ブログを執筆していくうえで文章のリズムは非常に大事です。
そのリズムがおかしくなってしまえば訂正したくなる気持ちも理解できます。
しかし、訂正を繰り返せば執筆スピードは遅くなってしまう一方です。
執筆スピードを上げたいのであれば、
文章のリズムがおかしくなっても気にしないことです。
最初は慣れないがために文と文のかかわりが全く感じられなかったり、
訂正を繰り返す必要があったため、
初めから丁寧に執筆していく方が効率的にも良いと感じました。
ですが、慣れてしまうと執筆スピードを保ちながら
文章を素早く入力し、文体のずれやリズムに
だんだんと違和感がなくなっていきました。
実践し始めの頃は、こんなのでいいのか?と感じるかもしれません。
執筆スピードを優先した私は、2週間ほどで文体のずれやリズムを保ちながら執筆する
技術を身に付けれるようになりました。
ブロガーは、ひたすらブログを投稿することが大切!
ブログを投稿しなければ結果はついてこないので
黙って執筆を繰り返し、素早く投稿できるように努力しましょう。
ブログ執筆する際に意識するべきことは?

常に読者視点で考える
常に読者のことを考えながら執筆していく意識は
なかなか身につかないものです。
実際に私も読者のことを最優先に考えて
執筆できているかといわれると怪しいところです。
- 読者が喜ぶ内容とは?
- 読者が求めているのは?
これらを意識すると読者にとって有益な記事となりえるでしょう。
ブログを執筆していくうえで読者は神様の立ち位置です。
読者にどれだけストレスなく読み続けてもらえるかがカギとなります。
実際に自分が読者の立場になって考えてみることが、非常に重要なことです。
実際に考えてみることが記事の質の向上にもつながると思うので
読者の気持ちを考えることを意識するように心がけましょう!
自分の意見をなるべく入れない
ブログ執筆していくうえで、
自分の意見はなるべく入れないことをお勧めします。
結論から言うと自分の意見を入れても特に意味はないです。
商品のレビューや感想などに自分の意見を入れる分には問題はないのですが、
考察や注意点など述べる際には、極力自分の意見は減らすべきですね。
ブログを書いていると自分の意見を入れがちですので大変気を付けるべき内容です。
実際に私も意見を述べる文章はできるだけ避けているつもりではいますが、改善しきれていない箇所もあるはずです。
完璧に自分の意見をなくす必要はありませんが、自分の意見を極力減らすことで、読者にとって必要な情報を早期発見できるのに繋がります。
ブログを書いている上では自分の意見をついつい入れがち。
少しでも減らす意識を忘れないようにしましょう!
まとめ:すらすら執筆するには妥協が必要です。

すらすら執筆できない人に向けて
その手法について紹介してきました。
・執筆スピードが遅い…
・執筆スピードを上げたい!
と考えている方は是非実践してみてください。
ブログの完成度を気にしている人も多いかもしれませんが、
ブログの全体的な内容は7割程度の完成度で構いません。
※この記事の完成度は6割程度です😅
訂正しようと思えばリライトが簡単にできるので、
失敗してもそこまでダメージはありませんね。
ブログ執筆していく上ではこのような妥協が非常に大切になっていきます。
これが最優先事項です。
それでは~✋