・画像を圧縮する方法は?
・ブログで画像を圧縮することによるメリットは?
こんな悩みを解消していきます。
本記事の内容
- 画像を圧縮できるサイトを紹介!pngからjpgへ変換
- 画像を実際に圧縮する方法【画像付きで解説】
- ブログ画像の容量を減らすことによるメリット
結論から言いますと、Squooshという無料サイトで簡単に画像を圧縮することができます。
具体的な方法や画像圧縮のメリットは後ほど解説。
この記事で画像の圧縮方法を理解することができれば、これから先、画像圧縮に困ることはなくなりますよ。
目次
画像を圧縮できるサイトを紹介!pngからjpgへ変換
画像を圧縮できるサイトの中で最もおすすめのサイトを紹介します。
それは…Squooshという画像圧縮用サイト。
Squooshの特長
画像の品質やサイズなど細かな部分まで編集が可能という特徴があります。
これらの操作はボタン一つで行うことができるうえに、選択肢もシンプルで少なめ。
ただ、画像を一括で圧縮することができないというデメリットが存在します。
一括で圧縮したいという方にはPNGからJPGに変換することが可能なサイト「PNG to JPG」をご利用ください。
こちらのサイトでは細かな設定はできませんが、PNGからJPGに画像のフォーマットを変化するだけでもかなりの容量を減らすことができますよ。
Squoosh 画像を実際に圧縮する方法【画像付きで解説】
今回は画像を圧縮できるサイト「Squoosh」の圧縮方法について画像付きで解説していきます。
①画像圧縮用サイト「Squoosh」に移動

こちらの画面にドラッグ&ドロップ。

上記が画像圧縮の編集画面になります。
②Resize(リサイズ)を選択

画像サイズは以下でお好みに。

今回は画像サイズを50%に変更。
すると、106kBの画像容量が36.9kBにまで落とすことができました。

③画像の品質を設定

「Quality」を左に引っ張るほど画像の品質が悪くなります。
それに伴い、画像容量が減る仕組み。

結果的に「Quality」を34に設定したことで元の画像容量から95%もの容量を削減することに成功しました。
上記の2点を変更するだけで、大幅な画像容量の削減できます。
ブログ画像の容量を減らすことによるメリット

画像の圧縮方法を理解したうえで、ブログ画像の容量を減らすメリットについて解説していきます。
ブログ画像の容量を減らすことで得られるメリットは以下。
これらを順に解説していきます。
①PCの容量に空きができる
画像を圧縮しない状態で放置していませんか?
全ての画像を手動で圧縮するのは少々手間がかかるので、「PNG to JPG」で一括圧縮するのをおすすめします。
PNGからJPGにフォーマット変換しただけでもフォルダに大幅な空き容量を確保できること間違いなし!
PCの空き容量が危機的状態の方は画像を圧縮して整理してみては?
②サイトの表示速度が改善される
ブログを運営している方は容量について特に気にするべき。
画像の圧縮をしなかった場合、サイトの表示に遅れが生じます。
サイトがなかなか開かないとなると、あなたはどうしますか?
こんな人も少なからずいるので、サイトの表示速度が低い状態だと直帰率の割合が上昇します。
それを防ぐためにも容量をできるだけ減らす圧縮作業が重要。


こちらの画像はページ表示速度を計測できる「PageSpeed Insights」。
左が画像を圧縮する前のページ表示速度「53」、右が画像を圧縮した後のページ表示速度「73」。
先に解説したやり方で画像圧縮を行ったことで、ページ表示速度を改善できました。
画像を圧縮/容量を減らす方法やそのメリット
今回は、画像を圧縮する方法について紹介していきました。
上記の3つの操作が簡単にできるので、「Squoosh」をブックマークして今後利用していくことをおすすめします。
画像を圧縮することで以下の利点があります。
ブロガーの方は記事内に画像を用いる際には圧縮する作業を忘れないようにしましょう。
サイトの表示速度が上がれば直帰率が下がるのでサイトを改善していくうえで、画像圧縮は大切です。
今回の記事で画像圧縮の方法を理解していただければ幸いです。
【おすすめ記事】ブログ毎日更新はおすすめできません
【おすすめ記事】ブログ100記事書くことは無駄ではありません